犬の散歩時間が「自分時間」に変わる!
毎日の犬の散歩――小型犬ママにとっては欠かせない日課。
でもその30分、ただ歩くだけで終わっていませんか?
私は3年間、トイプードルと朝夕2回の散歩を続けながら、**Audible(オーディブル)**を使って“耳読書”を楽しんでいます。
手がふさがっていても聴けるから、まるで「歩く図書館」。忙しい主婦でも、気づけば月3冊以上の本を聴けるようになりました。
この記事では、小型犬ママのために
-
散歩中でも安全に聴くコツ
-
おすすめのAudible作品
-
続けやすい習慣化テク
をわかりやすく紹介します。
🎧 Audible 30日無料体験はこちら(Amazon公式)
犬の散歩は「最高の耳読書タイム」
小型犬の散歩は1回あたり15〜30分、朝夕2回で1日約1時間。
この時間を「耳で読む読書」に変えると、1か月で約3〜4冊分の本を“聴破”できます。
音楽もいいけれど、物語や知識を吸収する“耳読書”なら、気分転換+自己成長の両方が叶います。
音声読書は近年「ながら学習」の効果が高いと注目されており、忙しい主婦やワーママの新しい自己投資法として人気です。
Audibleを散歩に取り入れるメリット
-
ハンズフリーで読書:リードを持ちながらでもOK
-
視線を奪われない:犬や周囲に注意しながら聴ける
-
音楽より飽きない:ストーリー展開で集中しやすい
-
気分転換にも最適:外の空気+知的刺激でリフレッシュ
散歩=愛犬の健康
+
耳読書=自分の成長
このダブル効果が「Audible散歩ライフ」の最大の魅力です。
Audibleの基本:はじめてでも簡単!
Audible(オーディブル)はAmazonが提供する音声読書サービス。
俳優やナレーターが本を朗読してくれるので、まるでドラマのように物語が耳に入ります。
使い方(3ステップ)
-
スマホアプリをインストール(iOS/Android対応)
-
Amazonアカウントでログイン
-
作品をダウンロードして再生!
オフライン再生対応なので、通信量の心配もなし。
▶ Audible公式サイトはこちら
犬の散歩中にAudibleを安全に楽しむ3つのコツ
① 片耳イヤホン or 骨伝導タイプを使う
周囲の音を聞き逃さないことが安全の第一歩。
おすすめは以下の3モデル👇
| タイプ | 機種例 | 特徴 |
|---|---|---|
| 骨伝導 | AfterShokz | 耳をふさがず安全性◎ |
| 外音取り込み型 | SONY LinkBuds | 環境音を自然にキャッチ |
| 外音モードON型 | AirPods Pro | 音質と安全性のバランス |
② 再生速度を1.0〜1.2倍に調整
散歩中は集中が途切れやすいので、少しテンポを上げるのがポイント。
Audibleアプリの再生速度設定から簡単に変更できます。
③ 分かりやすいストーリーを選ぶ
複雑な内容より、テンポが良く感情移入しやすい作品が◎。
短編やエッセイ、小説がおすすめです。
散歩中に聴きたいAudible作品10選
| # | 作品タイトル | おすすめ理由 |
|---|---|---|
| 1 | 『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ | 優しい語りで朝散歩にぴったり |
| 2 | 『流浪の月』凪良ゆう | 夕方の落ち着いた時間におすすめ |
| 3 | 『コンビニ人間』村田沙耶香 | 短い散歩でも完結しやすいテンポ感 |
| 4 | 『かがみの孤城』辻村深月 | ファンタジー+心理描写が秀逸 |
| 5 | 『ある閉ざされた雪の山荘で』東野圭吾 | 推理小説で眠気覚ましに最適 |
| 6 | 『青くて痛くて脆い』住野よる | 若さと希望を感じる一作 |
| 7 | 『旅猫リポート』有川浩 | ペットとの絆に泣ける“犬ママ共感作” |
| 8 | 『モモ』ミヒャエル・エンデ | 哲学的で、じっくり聴きたい雨の日に |
| 9 | 『小さな習慣』スティーヴン・ガイズ | 行動科学を学べる実用書 |
| 10 | 『道をひらく』松下幸之助 | 朝の気持ちを整える短文朗読 |
Audibleを“犬ママ仕様”で使いこなすテク
🌅 プレイリストを時間帯で分ける
-
朝散歩:モチベが上がる自己啓発系
-
夕方散歩:癒される小説や朗読集
Audibleアプリの「ライブラリ」でフォルダ分けしておくと便利です。
📝 散歩後に感想メモを残す
作品の印象をスマホメモに残しておくと、読書記録にもなり、後でブログ記事にも展開できます。
👪 家族で共有
同一Amazonアカウントで複数端末が利用可能。
「散歩担当が変わっても続きを聴ける」のは嬉しいポイント!
Audibleをもっと楽しむ+収益化ポイント
ブログやSNSを運営している人は、Audible紹介でアフィリエイト収益化も可能。
| サービス名 | 特徴 | 報酬目安 |
|---|---|---|
| Amazonアソシエイト | 無料体験紹介で報酬発生 | 約500円/件 |
| もしもアフィリエイト | 成約単価アップキャンペーンあり | 約700〜1,000円/件 |
※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。紹介料を得る場合があります。
Audible散歩を続けるための工夫
-
コースに“お気に入りポイント”を作る
→「この角でクライマックス!」など散歩と物語をリンク。 -
犬のテンションに合わせて音量を調整
→ 無理に聴かず、リード操作を最優先。 -
天候や季節で作品を変える
→ 晴れ=明るい作品、雨=静かな朗読が◎
🐶 よくある質問(Q&A)
Q1. 犬の散歩中にAudibleを聴くのは危険じゃない?
A. 安全に配慮すれば問題ありません。
片耳イヤホンや骨伝導イヤホンを使い、音量を控えめにすれば、周囲の音や犬の動きにも十分気づけます。
特に車通りの多い道では「外音取り込みモード」がおすすめです。
Q2. Audibleは無料で使える?
A. 初回登録者は30日間無料体験が可能です。
その間に1冊分の作品を無料で聴けるので、気軽に試せます。
無料期間中に解約すれば、料金は一切かかりません。
Q3. 散歩中に聴くなら、どんなジャンルがおすすめ?
A. “ながら聴き”に向いているのは以下の3ジャンルです。
-
テンポが良い小説(瀬尾まいこ、東野圭吾など)
-
モチベーション系自己啓発(「小さな習慣」など)
-
癒し・朗読作品(「旅猫リポート」など)
文学系の長編や専門書は、屋内や家事中に聴くのが向いています。
Q4. Audibleを聴くときに便利なイヤホンは?
A. リード操作しながらでも安全に使える機種として以下が人気です。
-
AfterShokz(骨伝導タイプ):耳を塞がないから安心
-
SONY LinkBuds:外音を自然に取り込める
-
AirPods Pro:ノイズキャンセリング⇔外音モード切替が便利
Q5. 散歩中に電波が悪くても大丈夫?
A. Audibleはオフライン再生対応なので問題ありません。
事前に作品をスマホにダウンロードしておけば、通信が途切れても途切れず再生できます。
Q6. 犬の散歩以外でもAudibleは使える?
A. もちろんです。
家事中、運転中、通勤中、寝る前など、手が使えないシーンで大活躍。
「耳で読む習慣」を生活のいろんな場面に広げられます。
Q7. Audibleで聴いた内容を記録するには?
A. Audibleアプリ内の「しおり」機能やスマホのメモアプリがおすすめです。
散歩後に1行でも感想を残しておくと、学びが定着しやすく、ブログやSNS投稿のネタにもなります。
Q8. Audibleの紹介で収益化はできますか?
A. はい。
Amazonアソシエイトやもしもアフィリエイトを通じて、Audible無料体験リンクを紹介すると1件あたり約500〜1,000円の報酬が得られます。
犬ママブログやインスタ発信と組み合わせると、自然に収益化できます。
Q9. 犬の散歩中に向かない聴き方は?
A. 両耳を塞ぐイヤホンや大音量再生は危険です。
また、交通量の多い道路沿いではAudibleを一時停止し、犬の安全を最優先にしましょう。
Q10. Audibleで聴ける“犬や動物が出てくる作品”はある?
A. あります!おすすめは以下の2作品です。
-
『旅猫リポート』(有川浩)
-
『吾輩は猫である』(夏目漱石)※動物目線の物語として人気
愛犬家にも響くテーマで、散歩との相性も抜群です。
まとめ:愛犬と一緒に“耳の図書館”を歩こう
-
片耳イヤホンで安全に聴く
-
シンプルな物語で気軽に楽しむ
-
Audibleで「散歩×自己投資」を習慣化する
Audibleを使えば、犬の散歩が“義務”から“ご褒美時間”に変わります。
今すぐAudibleの無料体験を試して、**「耳で読む散歩習慣」**を始めてみませんか?
▶ 🎧 Audible 30日無料体験はこちら(Amazon公式)
次回予告
🎧「子育て中でも学びたい!ママがAudibleで自己成長できる3ステップ」


コメント