X

心理学を活かすコーチング本おすすめ3選|行動が変わる実践知識

「なぜ効くのか?」を深く理解し、実践に自信を持つために―

コーチングを学び、実践を重ねていく中で、ふと立ち止まって考える瞬間はありませんか?

「なぜ、この問いかけが相手の心に響くのだろう?」
「どうして、ある人はすぐに行動するのに、別の人は動けないのだろう?」
「この沈黙のあとに、相手が語り出した理由は何だったんだろう?」

そんな「なぜ?」という問いが浮かぶのは、
あなたが単なるスキル習得を超えて、人間の本質に触れようとしている証拠です。
そしてその問いに答えてくれるのが、心理学とコーチングをつなぐ知識です。

今回は、コーチングの実践に深みと確信をもたらしてくれる、心理学の視点を取り入れた3冊の本を厳選してご紹介します。 それぞれが、あなたのコーチングを「理論面」から支え、より豊かな関わりを可能にしてくれるはずです。

 

コーチングに興味を持たれたら↓

📌 コーチングセミナー概要

 

📘 『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』

マンガでやさしくわかるアドラー心理学

著者:岩井俊憲

  • 出版社 ‏ : ‎ 日本能率協会マネジメントセンター 
  • 発売日 ‏ : ‎ 2014/7/3

この本の魅力は?

アドラー心理学は、「人は目的に向かって行動する」という考え方を軸に、人間の行動原理を読み解く心理学です。
この本は、そんなアドラー心理学をマンガ形式でやさしく、かつ本質的に学べる一冊。
ストーリー仕立てで展開されるため、心理学の知識がなくてもスッと理解でき、コーチングとのつながりが自然に見えてきます。

読むことで得られること

  • 「承認」の質が変わる  ただ褒めるのではなく、相手の「目的」や「意図」に寄り添った承認ができるようになります。
    それは、相手の内面に深く届く関わり方へと進化する第一歩です。
  • 人の行動原理が見えてくる  なぜその選択をしたのか?なぜ今その言葉を口にしたのか?
    その背景にある「目的志向」を理解することで、コーチングの問いかけがより的確になります。
  • 日常のコミュニケーションが変わる  職場でも家庭でも、相手を「勇気づける」関わり方が自然と身につきます。
    それは、信頼と安心を育むコミュニケーションの土台となります。

こんな人におすすめ

  • コーチングの「人間理解」を深めたい人
  • 承認や目的志向の本質を学びたい人
  • 心理学に初めて触れる人でも安心して読める一冊を探している人

 

🔹 人の目的志向や勇気づけを学ぶなら

『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』

この一冊は、コーチングの根底にある「人は目的に向かって行動する」という考え方を、やさしく、そして深く教えてくれます。
マンガ形式で描かれるストーリーは、日常の会話や職場のシーンにすぐに応用できるヒントが満載。 「承認」や「勇気づけ」といったコーチングの基本スキルが、心理学的な裏付けを持つことで、より本質的な関わり方へと進化します。

初心者にも読みやすく、実践者にも気づきが多い、まさに“最初の一冊”にふさわしい良書です。

📗 『行動経済学の使い方』

行動経済学の使い方

著者:大竹文雄

  • 出版社 ‏ : ‎ 岩波書店 
  • 発売日 ‏ : ‎ 2019/9/21

この本の魅力は?

コーチングの目的は、クライアントの「行動変容」を促すこと。
でも、人はいつも合理的に動くわけではありません。
この本は、人間の不合理な行動の背景にある心理的バイアスを、行動経済学の視点から解き明かし、 それを「どう使うか」という実践的な観点で紹介してくれます。

著者は、日本の行動経済学の第一人者である大竹文雄氏。 「ナッジ(そっと後押しする仕組み)」の考え方を、コーチングに応用できるヒントが満載です。

読むことで得られること

  • 「なぜ行動しないのか」が明確になる  目標を立てても動けない理由が、意志の弱さではなく、心理的な仕組みにあることが理解できます。
    それは、クライアントへの問いかけや関わり方を根本から見直すきっかけになります。
  • 行動を促す質問スキルが身につく  「ナッジ」の考え方を取り入れることで、クライアントが自ら行動を選びたくなるような環境や問いを設計できるようになります。
  • 科学的根拠に基づいたコーチングができる  経験則だけでなく、
    研究に裏打ちされた知識を持つことで、コーチングの信頼性と説得力が格段に高まります。

こんな人におすすめ

  • クライアントの行動変容に悩んでいるコーチ
  • 科学的な裏付けを持ったコーチングを実践したい人
  • 行動経済学に興味があり、実践に活かしたい人

🔹 行動の不合理性と変容の仕組みを知るなら

『行動経済学の使い方』

「なぜクライアントは目標を立てても動けないのか?」
その問いに、科学的な視点から答えてくれるのがこの本です。
人間の行動には、意志だけでは説明できない心理的なバイアスが存在します。
この本では、行動経済学の理論を「どう使うか」という実践的な視点で解説してくれるため、 コーチングの現場で「行動を促す問い」や「環境設計」にすぐに活かせます。

「ナッジ」の考え方を取り入れることで、クライアントが自ら動きたくなるような関わり方が可能になります。
行動変容を支援する力を高めたいコーチにとって、非常に頼もしい一冊です。

📙 『冒険する組織のつくりかた──「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法』

 

冒険する組織のつくりかた──「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法

安斎勇樹 (著)

  • 出版社 ‏ : ‎ テオリア 
  • 発売日 ‏ : ‎ 2025/1/24

この本の魅力は?

この本は、従来の「管理型」「命令型」の組織運営を「軍事的世界観」と呼び、 そこから脱却して、個人の自律性を尊重する「冒険的世界観」へと組織を変革する方法を提示しています。

心理学・組織論・ファシリテーションの知見が融合された内容は、まさに「組織に対するコーチング」そのもの。 個人だけでなく、チームや組織全体に働きかけるコーチングを学びたい人にとって、非常に価値のある一冊です。

読むことで得られること

  • 組織の構造的な課題が見抜ける  なぜ組織に「モヤモヤ」が生まれるのか?その根本原因を、心理的・構造的な視点から分析する力が養われます。
  • チームの変革をリードする力がつく  「目標」「チーム」「会議」「成長」「組織」という5つのテーマから、  組織を冒険の場へと導くための具体的な思考法と実践方法が学べます。
  • コーチングが組織で果たす役割が明確になる  個人の成長支援だけでなく、組織全体のパフォーマンス向上にコーチングがどう貢献できるかが、腑に落ちる内容です。

こんな人におすすめ

  • 組織コーチングやチーム支援に関心がある人
  • 組織の変革をリードしたいリーダー・マネージャー
  • 心理学とコーチングを体系的に結びつけたい人

🔹 組織と個人の心理を統合的に理解するなら

『冒険する組織のつくりかた』

個人へのコーチングだけでなく、チームや組織全体に働きかけたいと考えている方におすすめなのがこの本。
従来の「軍事的世界観」から脱却し、個人の自律性を尊重する「冒険的世界観」へと組織を変革するための思考法が、 心理学・組織論・ファシリテーションの視点から体系的にまとめられています。

「なぜ組織にモヤモヤが生まれるのか?」
「どうすればチームが自発的に動き出すのか?」 そんな問いに、構造的かつ心理的な答えを与えてくれる一冊です。 組織コーチングやマネジメントに関心がある方には、まさに“地図と羅針盤”のような存在になるでしょう。

まとめ:心理学を活かすコーチング本おすすめ3選・行動が変わる実践知識

コーチングは、問いかけや承認といったスキルだけではなく、人間理解の深さによってその効果が大きく変わります。
心理学の視点を取り入れることで、あなたのコーチングは、より本質的で、より信頼されるものへと進化します。

コーチングは、ただ「問いを投げかける」「承認する」といった技術だけで成り立つものではありません。
本当に人の心に届くコーチングとは、
その人の内面にある動機や価値観、行動の背景を理解しようとする姿勢から生まれます。

その理解を支えてくれるのが、心理学の知見です。
心理学を学ぶことで、コーチングの「なぜ効くのか?」が明確になり、あなたの問いかけや関わり方に深みと説得力が加わります。

そして何より、クライアントとの信頼関係がより強く、より豊かなものへと育っていくのです。

今回ご紹介した3冊は、それぞれ異なる角度から心理学とコーチングの接点を照らしてくれる、

実践者にとっての“学びの地図”です。

あなたのコーチングに、もう一歩の深さと確信を

心理学を学ぶことで、コーチングは単なる技術から、人間理解に基づいた信頼のアートへと変わります。
問いの精度が上がり、承認の質が深まり、行動支援の力が強くなります。
そして何より、クライアントとの関係性が、より豊かで持続的なものになります。

どの本から始めても構いません。
大切なのは、「なぜこの問いが効くのか?」を探求する姿勢です。 その探求が、あなた自身の成長にもつながり、 コーチングという旅を、より意味あるものへと導いてくれるはずです。

 

コーチングに興味を持たれたら↓

📌 コーチングセミナー概要

しろ: 50代、元信用金庫職員として地域経済を支え、その後図書館職員として本と人をつなぐ仕事に携わる。派遣社員として多様な業務を経験した後、文章の魅力に惹かれライターとして独立。結婚後は通信制大学の人間総合科学研究科で心理学を学び、人の行動や思考の背景を深く理解する知見を得る。2人の子供はすでに独立し、現在は夫と二人暮らし。仕事の傍ら、剣道六段を取得、地域の剣道クラブで子供たちに指導を行う日々。読書と実践を通じて得た知識をアウトプットし、同じように学びを活かして収入を得たい人に向けて情報発信を続けている。心理学の視点を交えた文章は、実用性と温かみを兼ね備え、読者の行動を後押ししている。 本は年間200冊以上は読んでいます。