こんにちは、しろです。
最近は、瞑想が良いって色々な人が言っていますが、習慣の本を書いている人も瞑想をしているのですね。確かに瞑想を習慣にしている人は多いです。佐々木典士さんが瞑想について書かれているので紹介します。
ぼくたちは習慣で、できている。の項目に瞑想が出てきた
この本の著者の佐々木典士さんは、最初の方につけておいた方が良い習慣として瞑想を勧めています。
理由として、クールシステムの「認知」のトレーニングになるからだそうです。
「瞑想」とは「メタ認知」をすること
と断言をしています。
脳には二つのシステムがあるようです。ホットシステムとクールシステム。瞑想で、「クールシステム」が出てきたので本の中の言葉で説明します。
クールシステムとは
クールシステムとは、
②理性的。反応スピードは遅く、意識しないと働かない。考えたり、想像したり、計画できるシステム。「新しい脳」である、全乙用などが担当する。
『ぼくたちは習慣で、できている。』佐々木 典士 著 P.46より
クールシステムの反対で、本能的な古い脳が、「ホットシステム」です。
本能的で、反射的。スピードが早い。「感情」、「直感」、大脳辺縁系、線条体、扁桃体が担当しています。
何にも考えてはいない状態でしょうか?
私の得意分野です。
メタ認知
「メタ認知」とは、「客観的な自己」「もうひとりの自分」等と表現される様に、今、自分が感がていることや、感じていること、行動していることなどを、第三者的に遠くから感じることです。
瞑想をしていると「こんなことをしている自分」がいるなーと考えられるようになるそうです。
ぼくたちは習慣で、できている。の瞑想
人は1日7万ものことを考えているというが、瞑想はその「勝手に考えてしまっている」こと自体を意識し、意識を呼吸に戻していく行為だ。意識するのは呼吸の皮膚感覚。空気が鼻から入り、喉を通り肺に入り、また戻っていく所々の皮膚に意識を向ける。やってみるとそれが一筋縄ではいかないことがわかる。すぐに意識は、あらぬ方向へ飛んでいってしまうからだ。人の心というのは本当に、勝手なおしゃべりを始めてしまう。しかし、これを続けていると自分の欲求や感情を客観的に眺めることができるようになる。考えていること自体に気づいていく練習が瞑想なのだから。
『ぼくたちは習慣で、できている。』佐々木 典士 著 P.145-146より
彼は瞑想を始めてから
- 目にする風景の解像度が上がったように感じる
- 脳にこびりつき初めていた澱のようなものが取れてすっきりとした
と、ここまではっきりと瞑想について断言されている本も珍しいと感じました。
瞑想ってもう少し、人によって捉え方が違うものなのかと思っていました。
最近読んだ本はすべて瞑想の効能はポジティブに書かれていました。
みなさん、漠然と良い瞑想は良い習慣だと分っていてもそれを習慣にしているのは、
- 大富豪
- 事業で成功された人
- メンタルについて勉強された人
ぐらいで一般の方は少ないのではないでしょうか。
是非、毎日の習慣に瞑想を加えてみてください。
そして、瞑想はアルコール依存症の方にも有効だと言っています。
瞑想はアルコール依存症にも使われる
瞑想はアルコール依存症の治療にも使われている。瞑想をすると、脳の「後帯状皮質(こうたいじょうひしつ)」という領域の活動が抑えられることが明らかになった。
この領域は同じことを繰り返し考えることと関りがある。同じことばかりを考えているから、脅迫観念が生まれるわけだ。「自分はダメな人間だ」「何をやってもうまくいかない」そんな自分の思い込みを第三者の目で見る方法として、瞑想は有効なのだろう。
『ぼくたちは習慣で、できている。』佐々木 典士 著 P.146-147より
人間は、放っておくとネガティブなことを繰り返し考えてしまうようです。それを防ぐためにも、客観的に自分を見る訓練として瞑想を取り入れるのが有効ということなのでしょう。
瞑想の報酬というものがあるらしい。それもすぐにやってくる報酬。
それが上記した、
目の曇りが取れて、脳のお掃除になったという素晴らしい効能なのですね。
どうしても、数字とか金額などに換算してしまう傾向にある私ですが、
習慣が身に付いて、
数々の人が取り上げられている瞑想すれば人生が良い方向にいくという点を、
決して過小評価をしてはいけないようです。
こんなにも優れている瞑想です。
一日の内で、
- 何時に?
- どこで?
- どの状況で?
私はどんな感じで瞑想を始めましょうか?
決まりと習慣を確実なものにしていこうと思います。
【瞑想】ぼくたちは習慣で、できている。を読んでみたらのまとめ
さて、今まで私は瞑想について書かれている本をたくさん読んできました。これからも読み続ける予定です。
ですが、少し段階を進めてみます。
これからは、自分が瞑想で得た事などを、紙に書いて記録をするのも良いかもしれないと考え始めています。
その数が貯まりましたら、ここでお知らせしてみようと思います。
まずは、瞑想について自分が納得できることが伝えられたら嬉しいです。
他の誰でもない自分が納得しないといけないと強く考えています。
それでは、また!
コメント