こんにちは、しろです。
今年もあとわずか、数時間になりました。皆様、今年もありがとうございました。
今年を締めくくるにふさわしい瞑想についてのお話を詳しく説明します。
【瞑想】瞑想の方法と効能
瞑想は色々な方が独自の解釈で、瞑想の方法を伝えています。中では人によって真逆の解釈をしているものもあり、戸惑われる方も多いと思います。
瞑想中に寝てしまっても良いと説明している瞑想の話があったかと思うと、絶対に寝てはいけないと解説されているものもあります。
ご自身の感覚で瞑想をされているのも良いと思いますが、
私が一番、納得をした瞑想方法を説明している動画を見つけたのでここでお伝えします。
論理的で分かりやすいです。
流石です。
ここで動画で言われていることを説明します。
DaiGoが毎日やっている心を読むためのトレーニング、公開
瞑想は共感能力を鍛える最高の方法だそうです。
何より、瞑想の中に徳があるみたいです。
そして、
大事なポイントは、
瞑想は継続しないと効果が出てこないということです。
毎日毎日、実践していきたいですね。
瞑想の効能は、
- 他人の心を読む能力
- 悩みを理解する能力
悩みの相談をするのなら、共感能力を鍛えれば良くて、
相手の考えていること、感情を理解するには
伝わってくることすべてをありのままに理解する(脈や心拍数等々)と言います。
「瞑想は基礎体力作りにすごく良い」と言っていますが、
自分や他人を理解するのに客観的に見られるようになる、と私は解釈をしました。
瞑想で効果を感じない人
ものすごく効能のある徳も!瞑想ですが、
瞑想で効果を感じない人もいると言います。
では、瞑想で効果を感じない人というのはどんな方なのでしょうか?
瞑想は共感能力を鍛えるものですが、
- 自分が置かれている状態をありのままに理解するしていない
- どれくらいの瞑想をどのくらいの何週間すれば良いのか?期間をすればいいのか?を理解していない。
- 瞑想のタイプを間違えていない。
そんな人だそうです。
瞑想方法
瞑想方法としましては、
瞑想を20分間して、
それを8週間以上続けることを習慣にします。
瞑想は目的別に効果が分れている
瞑想には様々な種類があるそうです。
自分の感覚を理解する瞑想・・・心拍数を測ったりします。
この瞑想は余計なことを意識しないようにします。
・呼吸を数える瞑想
4秒かけて数なら8秒かけて吐くなどの回数を数えます。
必ず100回数えるなどと数を決めないで、
51回など、中途半端な数に決めていくと集中できるから眠くならないそうです。
【瞑想】瞑想の方法と効能のまとめ
このメンタリストDaiGoさんの動画を見ていると、絶対に瞑想を毎日の習慣にしないと損だな~って強く思います。
他人の心に寄り添える人はさらに、悩める人の力になることができますね。
瞑想の習慣が付いたら人生が変わりそうです。
それではまた。
今年は大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
良いお年を!
コメント