こんにちは、しろです。
毎日、思いっきり感謝をすることの実験を実施中です。なんとなく職場の人間関係が良くなってきているような気がします。
やれやれです。『感謝で思考は現実になる』の本、なかなかお勧めです。
適職の場とは人間関係を学ぶところ
職場の人間関係の事について、江原啓之さんの動画から説明します。毎日毎日が一歩ずつ成長していくことをしていこうかな?って思いました。
人はままならないことがあるそうです。
それは、親になることと、上司になることなんですって!
ですよね~ままならない感じがしますね。
上司とういう立場も大変だとは思いますが、
働くことには
適職と天職があって、
天職は、「天職とはそれだけではご飯が食べられないこと」であって、
適職は、「それでご飯を食べさせて頂だかせてもらっていること」だそうです。
そうなのですね。
そして、適職では、人間関係で修業が出来るそうです。
友達ならば、距離を置いたりすることができますが、職場の人間関係だとそういう訳にはいきません。
だから職場で人間関係を学びます。
今、私は学んでいる最中みたいです。
質問の中で、
「視点を変えるコツはありますか?」
というものがあったと思いますが、
その答えは、
視点を変えるコツは、スピリチュアル!ですって、
- 心を診てどう考えるか?
- それが視点を変えるコツ。
です。
想いを感じる力を
想いを受け止めて感謝をすることができる。
そんな目を持つことが視点を変えるコツなんですね。
今、この動画を見ながらこれを書いていますが、
突然、この言葉が聞こえてきました。
悩みは無駄なこと
あ。。。。。。今の私の悩みは無駄なことのようです。。。。。。
どうぞ上の動画を見てください。
そして次の動画も人間関係です。
家族の人間関係の悩み&相談特集
悩みってやはり家族のことが多いですかね。。。。。
家族ってなんだろう。
めんどうくさいです。
以前、「大事なものは面倒くさいもの」と教わってことがあります。
家族って面倒くさいですね。
親が喧嘩ばかりしているとそれは財産なのですって!
そんな考えかたもあるのですね。
そして、
悩みで自分を正当化している人がいれば、
「あなたって何様!」
って切り捨てます。
この感じが良いですね。面白いです。
相談者をばっさ、ばっさと滅多切りです。本当のことをばっさりと言いすぎて相談者の怒りを買っているのではないかとさすがに心配をしてしまいました。
ママ友関係でかなり悩んでいる主婦には、
「こんにちは~」
って言えばいいんですよ。
「元気~」
って。
それでお終いです。
相談さんは納得したのかな?
でも悩みってそんなものなのかもしれません。
部下との関係に悩む上司の女性に対しては、
理性が大事だと言っています。
「めんどくさ!」
この女性に対してはこんなことを言っていました。
そもそも相談というものは
「面倒くさい人がするもの」ではないのかな?って思ってしまいました。
やっぱり悩みって無駄なものなのですね。
人間関係は自分を成長させてくれる場かもしれませんが、悩みって無駄な物って分かりました。
女性って共感してもらいたい生き物なのですが、
「みんな間違っている」
ってまったく共感してくれていませんね。
でもこの動画を聴いていたら、自分の悩みが薄まってきました。
実は自分も言われたことがあったんです。
「何様?!」
それも主人に。
勝手にアドバイスをしたら言われてしまいました。
かなり私が上から目線だったのですね。
何様な私でした。
近い人ほど気を付けないといけませんね。
あともう一つ、
怖いものは自分が見えなくなることなのですって!
職場・家族の人間関係を滅多切り!お悩み相談のまとめ
人間関係の悩みってなんて傲慢で自分勝手なことなんだろう。
江原啓之さんが、
「いいじゃん」
「気にしすぎ」
「却下」
とばっさばっさと、滅多切りしています。
鐘まで鳴らして。。。。。
相談者の毒を祓っています^^
ある男性の悩みに対しては、
「学ばせてもらってありがたい」
という考えです。
ありがたいかーそうですよね。見境のない感謝の実験を実施中なのだから、
ありがたいと思っていればいいのですね。
今回が今まで観た江原啓之動画の中で一番納得をしました。
あとは、
「自分が見えなくなること」
これを気にしながら毎日過ごしてみようと思いました。
ありがとうございました!
それでは、また!
コメント