こんにちは、しろです。
転職しました。今度は長く勤めあげたいです。明日は節分です。そして、2019年2月5日火曜日のA.M. 06:04から新月が始まります。この節目に「仕事を長く勤めあげるため」には、節分や新月にどんな過ごし方をすればいいのか?を徹底的に検証してみました。
仕事を続けるための節分の過ごし方
もうこの際、どんなことをしてでも新しい職場では、長く勤めあげる努力をするぞ!ということで、
明日は2月3日の節分なので、”仕事を続けさせるため” にも正しい節分の過ごし方を紹介します。
身の穢れ、家の穢れを取り除きます。
最初に部屋の掃除をします。
そして、豆まきをします。
- 前日までに豆を煎っておいて神棚に備える地方もある
- 神社で祈願をしてもらった豆を撒く地方もある
- 「鬼は外、福は内」と豆を撒く
- 鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社では「鬼は外」ではなく「鬼も内(鬼は内)」と豆を撒く
- ※方角や方位による災いから身を守ってもらうことを「方除け」という。
- 柊の小枝と焼いた鰯の頭を門口に挿す。
※柊鰯(ひいらぎいわし)西日本では、やいかがし(焼嗅)、やっかがし、やいくさし、やきさし、ともいう、節分で使われる魔よけ
こんな感じに節分を過ごせば新しい職場でも清々しく働けることでしょう。
仕事を続けるための新月の過ごし方
2月の新月は、水瓶(みずがめ)座の新月です。
- 「頭脳明晰」
- 友情
- 計画
- 夢
- 希望
- 才能
- 素直さ
- 大胆さ
- 再生
- 人生を愛する
これらの要素を願いに込めてみましょう。
- 自分の今年の手帳に、8個ぐらいの願いを箇条書きします。
- 今の仕事にやりがいを見つけ働くことが5年も働くことができました。ありがとうございます。
- 新しい職場はみんな良い人ばかりで楽しく働いています。ありがとうございました。
- 職場の人間関係は良好です。ありがとうございました。
- 今の職場は天職です。ありがとうございました。
等々手帳に過去形で、感謝の気持ちをこめて書いてみましょう。
新月では過去の穢れを神社などの鳥居をくぐりながら払います。
なので近所の氏神様をお参りしましょう。
鳥居の前で一礼をしてからくぐります。
お賽銭を丁寧に入れた(決して投げてはいけません)後、
私はいつもお賽銭は500円玉です。
そして、二礼二拍
神さまに心のなかで「住所と名前を言いながら感謝を伝える」
そして一礼してから
帰りに鳥居をくぐった後にも一礼をしてから神社の境内を出ます。
そして気持ちの持ちようも大事です。
だから、DaiGoさんの動画より抜粋したことを紹介します。
飽き性対策!続かない&つまらないをなくす方法
この動画を見てハッキリと分ったのが、自分が仕事に面白みを探さなかったことなんです。
欠点探しばかりをしていた。
2番目の職場では、勤務表を作るのが嫌だったのです。
あと土日の出勤が。。。。。。そして最大の理由は、4年働いたら飽きてしまったことです。
次の職場では、
調剤薬局の事務を出勤ていたのですが、別売り場のお客様に「○○はどこにありますか?」と聞かれるのが嫌だったんです。そして、その担当者に引き継ぐ時に嫌な顔をされるのが。。。。。
次の職場は、忙しすぎることが嫌でした。あとGが。。。。。。飲食だったので。
足にマメやタコが沢山出来ました。
次の職場は床が汚いことが嫌でした。あと、「暇だから帰ってくれる?」
と言われることが。。。。。。
そして最近辞めたところは、朝早くに家を出ないといけないことと、満員電車が嫌でした。
とこんな感じでころころ仕事が変わってきたから、
「なんで続かないのかな~」と自己嫌悪に罹ってしまったのですね。
ですがこの動画で活路が見い出せたような気がします。
飽き性の人は、飽きてしまうから
「どうすればもっと良くなるのか?」
「どうすればもっと効率が良くなるのか?」
それを考えて検証ししていくの良いのですね。
飽き性だからこその利点は、時代の流れに乗って面白いことを見つける才能なんですね。
飽き性だからこその努力とは、方向性をどんどん変えていくこと。
そしてそれを探していくこと。
毎日働いている職場がどうすれば働きやすくなるのか?
それを日々考えながら仕事に従事していこうと思います。
トラウマ×孤独×飽き性の最強な使い方
アイデアを生み出す人の特徴が「飽き性」なんですって!
ちょこちょこ色々なことをつまみ食いするからクリエイティブになれるようですね。
- 知的好奇心が高い
- 妄想が得意だから想像が広がる
- 常識にとらわれない
- 自分がいつ集中できるのかが分っている
いいアイデアが思いつく時間、場所
- シャワー中
- お風呂の時間
- 孤独な時間
- 新しいことを体験している時
クリエイティブな人はトラウマをバネに成功をしているそうです。
人の痛みが分かるのも長所で成功につながっていくそうです。
心の傷を受けた人は大きく成長する論文があるというのも嬉しいですね。
トラウマがある人は、「人を良く見ている」人も多いようです。
それも成功につながっていきます。
2月の節分・新月 仕事が続かない・ずっと勤める為には!のまとめ
仕事に飽きてきたら、その瞬間に、
仕事が楽しく続けられるアイデアを見つける!という事をしていきます。
そして、豆まきをすることや、新月に鳥居をくぐりながら身の穢れも取り除いていこうと思っています。
如何でしょうか。
それでは、また!
コメント