こんにちは、しろです。
このテーマはよく取り上げていると思うのですが、やる気をだす!集中力をあげる!これを考えていこうと思っています。
どうしても自分に必要なことだったので無気力感から脱出する方法をシエアします。
やる気が出る方法ってなんだろう
アルバイトを辞めてから、蓄積された疲労が自分を襲ってきます。
それ、変えたいです!
早くやる気を出さないと。。。。。
・・・で色々な動画を観ました。
この本田健さんの動画を観てから自分の毎日の姿勢が変わってきたんです。
この「やる気の法則」
ちょっと覗いてみてもらえますか?
これをやると、これを突破すると自分のやりたいことができる。
やりたくないものをやる時ってありますよね。
例えば、課題、宿題、受験、ビジネス。。。。。
そんな時には、
自分の本当にやりたいことは、この先、これを突破しないとできないんだな!
って思えばやる気が出るとこの動画で言っています。
この作業をやり切れれば、この先に自分の夢みた世界が待っているのなら、楽しくなっていきますね。
この動画では、
やる気を出さなくてはならないことはやってはいけない。
やる気を必要とすることはやってはいけない
と力説されています。
だから、やる気で自分の進むべき道の道しるべになるのですね。
- 自分の道を走っていると勝手にやる気が出る
- 自分の道がこれで良いのなら自然とやる気が出る
- やる気が出ないことはやってはいけない。
会社に勤めている、経済的な理由などで
すぐは無理だけど、この現状を変えないといけない!と、自分の人生を模索すれば何かが変わっていくのですよね。
なんでこれはやる気が必要なんだろう~
どうしてやる気が出ないのか?
これを真剣に考えていきます。突き詰めていくのです。
・人間関係?
・会社内の自分の評価?
・給料?
思い切って聞いてみるということも必要なようです。
自分が好きなことをしている人は、成長が足りていないようなのですね。
特に私です。今の自分では不十分なんです。
突き詰めて、食らいついて行く姿勢が足りないです。
常にワクワクすることを探して、それを広めていく。
自分との向き合い方が足りないです。
そして、自分から周りに認めてもらえるようなパワーを付けていこうと思っています。
覚悟が大事ですね。
やる気スイッチってあるのかな?
やる気をテーマにどんどん動画を観ていて、メンタリストDaiGoさんの動画から成程!って思えた点をピックアップしました。
早口で、どんどん有意義な内容を話されていて素敵な動画でした。
想像的な、クリエイティブなことを考えやすい心の状態を作る
想像的な、クリエイティブなことを考えやすい心の状態を作ることがポイントだそうです。
- 自分が面白いことを考えていた時のポーズを覚えておく。
- 素敵なアイディアが出る時には考えるポーズをとっている。
- 自分がたまたま集中力を発揮していた時と同じポーズを取ると集中力は出る。
あなたが思いつくときってどういう時ですか?
クリエイティブだった時の状態を再現すると良いみたいです。
私の場合はお風呂に入っている時かな~
後はなんだろう?
自分がヤル気を起こしている時はどういう状態か?
やる気が出る状態は環境で決まっている場合が多いようです。
ならやる気が出ない時と何が違うのか?と考えてみることが大切になります。
森のなかで歩くと集中力が上がることは証明されているようです。
あとは、リズム運動が集中力を上げるようです。
行き詰ったら、ちょっと運動する。
例えば、スクワットをしてみると効率アップにつながります。
後は、
なかなか良いアイディアが浮かばないのなら天上の高いところで考えると良いようです!
自分の姿勢、だらっとした姿勢ではなく、正しい姿勢を作っただけでもやる気は出てくるようです。
やる気を出す!疲れ切っている毎日を脱出する方法のまとめ
なんかこの動画を観たらやる気が出てきました。
なんでかな?
楽しくないと、いいアイデア、楽しいアイディアが出ないんですね。
自分が好きになるような楽しくなることがヤル気で見るかるかもしれません。
なんでもやってみると見つかりそうです。
このお話の中でクラウトファンディングの話をしています。
楽しいことには、みんなお金をだすのですね。
商売は幸せになることによってお金が動く。
クラウトファンディングに一度挑戦してみてください。
必要なものはもうライバルがいっぱいだから、楽しいものが売れる時代なんですけど、
この時代は、働いている時にも楽しんでいいよ♪という時代だそうです。
幸せなことをやって働いていいよ。
好きなことをやって働いていいよ。
仕事でとても辛い時には、チャンスが来ているそうです。
モノ作りは、ハイテクノロジーだけに絞ってとこの動画で言っています。
そうなれば幸せだな。
なら、今度のテーマは、幸せな仕事をできるようになるまでどうやって生活すればいいのかな?
ってことかもしれません。
その道を進むために、やる気がバロメーターになるのですね。
コメント